シナイモツゴは干拓前(1916年)の品井沼で採集された標本を用いて、魚類学の権威であった京都大学の宮地傳三郎博士が1930年に新種として登録しました。魚種名が宮城県の地名に由来する唯一の魚です。

 しかし,近縁のモツゴが関東・関西地方から侵入したためシナイモツゴは繁殖不能となって急減し,
宮城県では1935年以降正式な採集記録は全くありませんでした。

 宮城県内水面水産試験場が1993年におよそ60年ぶりに旧品井沼に注ぐ広長川桂沢のため池で再発見しました。
鹿島台町は速やかに天然記念物として指定し現在も手厚く保護しています。

 品井沼のシナイモツゴの重要性は全国的に認識され,環境省は2001年12月27日にシナイモツゴが生息する
鹿島台町3つのため池を「旧品井沼周辺ため池群」として日本の「重要湿地500」に指定しました。

 また、同ため池にはシナイモツゴと共存しかつて品井沼に住んでいた魚たち(減少著しいゼニタナゴや絶滅危惧種のメダカ,ギバチなど)も確認されています

 鹿島台町公民館ではシナイモツゴとゼニタナゴ、メダカを飼育しており、いつでも見ることができます。

ホーム シナイモツゴ郷の会について 主な活動内容 活動風景 シナイ通信 ヒシ栽培 もどる
鹿島台町の天然記念物シナイモツゴ
もどる

シナイモツゴの標本

シナイモツゴが再発見された桂沢ため池