ザリガニ駆除・巣穴掘りとアブラゼミの様子 保護池他 |
2019年7月20・21日・(土・日) |
![]() |
保護池の自動給餌器付連億捕獲装置での捕獲。 |
![]() |
ここの保護池では、6基の連続捕獲装置を設置。 |
![]() |
この日は、21〜58尾が捕獲された。 成体よりも幼体の方が多かった。 |
![]() |
今年は雨が多く水位の低下が例年に比べ遅い。 巣穴を見つけれない状況が続いた。 水位が下がり始め、巣穴を見つけられるようになった。 |
![]() |
土の色から巣穴が出来て時間が経過していないことや 巣穴の入口にはしっかりとふたがしてあることで 中にはまだアメリカザリガニが居ることが分かる。 |
![]() |
穴の中に手を入れ、中にいたアメリカザリガニを捕獲する。 頭胸甲長33.3mm 全長85.0mm ♀のアメリカザリガニ |
![]() |
尾は白くなって、セメント線がはっきりと表れていた。 産卵が近い事が分かる。 |
![]() |
こちらでは、アブラゼミの羽化が一斉に始まっていた。 |
![]() |
ここでは笹の下に殻があり、その上上で成虫になった アブラゼミが飛べるようになるまで休んでいるようだ。 |
![]() |
草の上でも休んでいるアブラゼミがいる。 |
![]() |
休んでいるアブラゼミの抜け殻と思われる。 |
![]() |
笹の上で休んでいたアブラゼミの拡大 |
![]() |
笹の下のアブラゼミの抜け殻の拡大 狭い範囲に5匹ほどの成虫が見られた。 |